TDA1543 DAC キットの組み立て方
部品内容です。
TDA1543AのDAC キットの内容 | ||
三端子レギュレータ 5V | 1 | |
三端子レギュレータ 8V | 1 | |
エミフィル | 1 | |
コンデンサ 0.1μ | 5 | |
カーボン抵抗 22Ω | 3 | |
金属皮膜抵抗 910Ω | 2 | |
金属皮膜抵抗 2K | 2 | |
金属皮膜抵抗 1.5K | 1 | |
ダイオード 1N4007 | 2 | |
電解コンデンサ 100μF | 4 | |
電解コンデンサ 1000μF | 1 | |
無極性コンデンサー4.7μF | 2 | |
ピンヘッダー | 必要量 | |
TDA1543 | 1 | |
ICソケット | 1 | |
基板 | 1 | |
回路図
部品配置図
写真の様に基板に部品を配置してください。
左側のレギュレータが8V、右側のレギュレータは5Vです。
8VがTDA1543用、5VがDAI用の電源になります。
基板が完成しましたら、板かケース等に固定してください。
次の写真はデジタル同軸用RCAジャックの取り付け、DAI用電源の結線、デジタル信号の結線を行った状態です。
DAIとDAC基板のデジタル信号は以下のように結線してください。
DAI側 DAC側
OLRCK −−−> WS
OSCLK −−−> BCK
SDOUT −−−> DATA
DAIの電源5VはDACのレギュレータで作っていますので、DACの出力5VとDAIの+5V・GNDを接続してください。
TDA1543のフォーマットはI2SなのでDAIの設定は、AUDIOをショートしてください。
TDA1543Aの場合は、Cをショートしてください。(右詰め24bitフォーマット)
電源は安定したDC12Vを用意してください。秋月電子で販売されているDC12Vのスイッチング電源などが使用できます。
電源をいれて、CDプレイヤのデジタル信号を入力させて、音声が出ているか確認してください。
テストCDとオシロスコープで確認すると大体このような波形が確認できます。ノンオーバー(フィルター無し)なので階段状の波形となります。
1000μFの電解コンデンサを追加すると音質向上するとの報告がありましたので、必要な方は写真のように取り付けてください。
以上で完成です。
PCM2706を使用してUSBオーディオを製作する方法です。
使用ケースはケースはタカチのCD−180DDです。
大体こんな感じに配置します。
PCM2706の配置は、ふたにUSBコネクターがあたる位の場所に配置してください。
そうしないとケーブルが刺さらなくなります。
ふたには、RCAコネクタ、スイッチ、DCジャックを取り付けます。
音声データーとGNDを配線します。
PCM2706側 TDA1543側
BCK ------------>
BCK
SDATA ------------>
DATA
LRCK ------------>
WS
出来れば、PCとDAC間は電気的に分離した方がいいのですが、アイソレーションICなどを用意しなければならず今回は採用していません。
どうしてもPCと分離を行いたい方はUSBで分離してください。USBアイソレーションを購入すれば可能です。
USBアイソレーション出来る商品に以下の物があります。(2010/07/15 現在)
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15043
音声、電源を配線します。
TDA1543はDC12Vを使用します。
動作確認には、サウンドチェックCDをリッピングすれば簡単に行えます。
外部電源 DC12Vを使用せずにUSBからの電源のみで動作させる方法もあります。
その場合はTDA1543をDC5Vで動作させるか、DC−DC電源で昇圧させる方法がありますが、
5V駆動に変えるとTDA1543の出力電流も変化する為、I/Vの抵抗値も変更しなければなりません、
調整にはオシロスコープが必要です。
DC−DC電源を使用することをお勧めします。
今回使用するDC−DC電源は秋月電子で販売されている「昇圧電源モジュール」です。
これで、USBの+5Vを+8Vに昇圧します。
この電源は完成品なので、配線と半固定をつけるだけです。スイッチは取り付けても構いませんが、
スイッチは使用しないので、ジャンパー線で固定して使用します。
TDA1543の基板はレギュレータとダイオードを取り付けません。
電源モジュールの出力が最低になるように半固定を反時計回りに回しておいて、
通電して徐々に上げて8Vにしてください。
もどる