TDA1543について
最初バーブラウンのPCM56Pをメインに考えていましたが、検索していたところTDA1543に当り、
回路が簡単だったので作ってみました。
部品を買いすぎて超金欠になり、次の資金を作る為にオークションで売り始めました。(ここ3年位同じ状態)
TDA1543を使う利点(個人的な意見ですので・・・)
1.単一電源で動く。
2.1つのICで2ch(ステレオ)
3.I/V変換は抵抗でよい 。
4.安い(高くて1000円安ければ500円以下で入手できる)
5.8ピン DIPで、設定が無く、入力信号も3線のみ。(超簡単)
欠点
1.ICの入手が難しい。
2.オーケストラ演奏などの再生には向かない。(そうでも無いよとの意見もあります。)
TDA1543とTDA1543Aの2種類があります。
自分が使用しているのは、TDA1543Aです、よくHP紹介されているのはAが無い方です。
違いはフォーマットだけですので、それ以外は同じように使えます。(差し替え可能)
TDA1543を使ったDACをヤフーオークションに出品していますが、
基本的にDACを作って見たい方向けの研究用です。自分で修理できる方、電気に詳しい方向けですので、
その辺を理解の上購入してください。
24時間エージング検査を行って発送していますので、届いて動かないなどのトラブルは全くありません。
補修部品も保管していますので、部品の供給は行います。
出品しているDACの内部です。
DAC部とDAIの2枚基板で構成しています。
DAC部です。
TDA1543Aを8Vで動かしています。もうひとつのレギュレータは5VでDAI用です。
レギュレータが8Vなので12Vの電源を使用しています。
DAIからの ビットクロック、シリアル音声信号、L/R信号を接続しています。
TDA1543は電流出力なので電流から電圧に変換しなければなりません、I/V変換には抵抗を使用しています。
最初3KΩでしたが、若干高すぎる為2.91KΩに下げました。
カップリングコンデンサは、4.7μFです。ニチコン、オーディオ微少信号回路用両極性品を使用しています。
購入者からのアドバイスで1000μFのコンデンサを電源に追加しています。
このTDA1543のDACはフィルターという物が一切ありません。
ノンオーバーDACと言われているものです。CDに記録されている信号がそのままでてきます。
階段状で、「こんなので良い音が出るの?」と思いたくなりますが、実際この程度の信号しかCDに入っていない事になります。
市販のDACはデジタルフィルター、ローパスフィルター等がついているのが普通です。これらが一切ありません。
ただし、CDに入っている音を加工無しで聞く事ができます。
再生中ノイズ等は全く有りません市販品のDACと同じように使用できます。
ノンオーバー式DACはアンプによってはスピーカー等を壊す危険があります。
DCアンプは持っていませんがDCアンプには繋がない方が無難です。
また、このDACを使う上で問題はポップ音が大きいので、アンプの電源を入れる前にDACの電源を入れるなどの工夫が必要です。
使用上問題が少ないアンプとして、真空管式アンプ、プリアンプがあります。
一応 市販品のアンプに接続しても全く問題はありません。(DACの電源を先に入れてください)
入力は同軸1系統のみです。光対応にすると製作の手間がかかりすぎる為対応していません。
48kHzに対応しているので映画のDVD再生などにも使用できます。96kHzまで対応しています。
光出力しか無い場合は、変換器を利用してください。
CD再生時には問題ないのですが、DVDの場合ドルビーデジタルで出力されていますので、
ブルーレイ・DVDプレイヤーを再生に使う場合、出力をPCMモードに切り替えてください。ただし2chでの出力となります。
オーディオをやっている方でデジタル時代なのに単体DACの存在を知らない方
いい音で聴きたければ高価なプレイヤーを買うしか無いと思っている方が大勢います。
(市販の単体DACも高価だけど・・・)
地上デジタル放送に移行して、音声もすべてデジタルとなりCD以上の音質がタダ当然で入手出来るようになりました。
音楽番組などDVDに焼けば市販品以上の物を入手する事が出来る時代になっています。
クラシックの好きな方がNHKで放送されている、「N響アワー」をブルーレイやDVDプレイヤーで再生していると思います。
もしこれを別のシステムで再生させたい、たとえば真空管アンプを使用したいと考えます。(AVアンプは嫌いとか)
ブルーレイやDVDプレイヤーにはDACが付いていますので、そのままアナログでアンプと接続すればいいと思えます。
ところが、プレイヤーにオマケ程度のDACしか付属していなかった場合はそれなりの音しかでません。
デジタルの音声をアナログに変換する一番肝心な部分が悪ければ、後どんなアンプ、スピーカーを接続しても意味はありません。
そこで、単体DACの必要性が出てきます。
気に入った音のDACに出会えれば、プレイヤーが故障して交換しても音が変わる事はありません。
DACはモーター類があるわけではないので、大事にすれば一生使用出来る物です。(保障はしませんが)
市販品のDACは高価な物ばかりで、デジタルフィルター、サンプルレート、I/V変換 を変える事により高音質を争っています。
TDA1543のDACはそれが一切無い単純なDACで、市販品として販売される事がほとんど無いDACです。
最近は(2012年)、中国製の格安DACが出回るようになりましたが・・・
元々、DAC自作を行いたい方の研究用として完成品の出品を始めたのですが、思っていたより音が良く自分は真空管式につないで使用していますが非常に高音質で、弦楽器の音の響きが全く違います。
レコードを聞いているのでは無いかと錯覚することさえあります。
友達に配るからと数台まとめて購入してくれた方が結構います。愛知県の人には何台売ったかわからないくらい売りました。
「この音は、このDACからしか出ない」と評判はいいようです。
4000円位のDVDプレイヤーにこのDAC繋いで、「高級機以上!」と言ってくれた方もいます。
以下は、現在出品(不定期)しているTDA1543を使った完成品DACの制作工程の写真です。
ケースはタカチの「U17-5-12DD」 です。
ここで通電して動作チェック
これで完成です。(途中の説明がなくてゴメン)
戻る