CS8414を使用したDAC製作

過去に何度か掲載していますがDAIが変わっていますので、再度まとめとして書きました。
PCM56P DACの構成と製作方法です。

使用するのは DAI・DAC・DC-DC電源の3枚の基板です。

             電源基板

コーセルのDC−DCを使った電源です。DACとDAIに供給します。
入力 9V (12Vの場合レギュレータの発熱が大きいので9Vで使用してください。)
出力 ±12V 、+5V 
PCM56Pの電源は±13.5VまでOKなので±12Vで使用します。

使用するDC−DCは「ZUW1R50512」です。
秋月電子でも安いDC−DCが販売されていますが、このコーセル以外のDC−DCでは再生中 ’プチ’とノイズが発生します。
容量的には問題無いDC−DCで試してもノイズが発生するので、コーセルのDC−DCを使用しています。

                          回路図





C1・C2:0.1μF
C3:470〜1000μF
LCL:エミフィル
D1:1N4007
C4:100μF
C5・C6:100〜220μF
L1・L2:10〜100μH

   

           DAC基板



電源は ロジックIC用+5V、DAC用±5〜±13.5V が必要です。

バーブラウンのPCM56P専用基板として設計しました。PCM61・AD1860もそのまま使用できます。
入力フォーマットが右詰め16BITなので、I2Sしか出力しないDAIは使用できません。
L/R信号を分離させる74HC14を使用します。最初74HC04でしたが、再生中’プチ’とノイズが発生する為
色々試したところ74HC14を使用するとノイズが無くなりました。
音声の出力が右と左逆なのでケースに入れてRCAジャックに配線するとき右左クロスさせる必要があります。
回路は過去に公開していますのでこちらで確認してください。
http://homepage2.nifty.com/naisudac/pcm56pkairo/pcm56p-dir9001.htm

PCM61で初めて組んだ時プチノイズが発生したので、DAC周りの電解コンデンサの容量を4.7μにしたところ、
ノイズの発生がなくなりました。
ただ、DC−DC基板の電解コンデンサーの容量も変更したので、どちらの効果があったのかは不明です。
(DC-DC基板の  C5・C6:100μF→220μF 、 C3:470μF→1000μF) 


     DAI基板


右詰め16BIT出力が出来るDAIとしてCS8414を使用します。
CS8416に比べて部品点数が少なく18BITも出力出来ます。
製造中止で価格も高くなったので使用を止めていましたが中国の業者から安く購入できる事が分かり基板化しました。

まずDAIとDACの信号線3本接続します。

DAI側              DAC側
SDATA −−−−−−−→  DATA
FSYNC −−−−−−−→  LRCLK

SCK   −−−−−−−→  BCLK


DAC用電源±12Vを接続します。


ロジックICとDAI用電源+5Vを接続します。


DAIのRXPにRCAジャックを接続して、+9VをDC-DC電源基板の供給します。大体電流は300mAほど流れます。

ついでにTDA1543と接続してみました。
基板を作成する前はCS8414+TDA1543の組み合わせで作っていました。
最初I/V変換は抵抗のみでしたので、非常に少ない部品でDACを作ることが可能でした。

DAI側 SDATA −−−−−→ DATA TDA1543側
     FSYNC  −−−−−→ WS
     SCK   −−−−−→ SCK



もどる。