CS8414を使ったDAIの製作

DACを作り始めた頃はCS8412やCS8414を使用していました。
部品点数が少なくユニバーサル基板での製作も比較的簡単で重宝していましたが、製造中止やCS8416に移行したのでCS8414の事は忘れていました。

ある事情でPCM61を鳴らしてみたくなりました。PCM61は18bitでCS8416に18bitは無く、CS8414なら簡単に出来ると知ってCS8414をもう一度使うことにしました。
ネットではCS8414が結構販売されていますし、必要とされる方もおられるようなので基板化しました。
基板のシルク印刷に
CS8416と書いてありますが、CS8414の間違いです。一年以上気づかなかった・・・・

基板サイズは50x43mm


                   回路図



                   部品配置図


R1:470Ω(金属皮膜抵抗)
R2:75Ω
C1・C2:0.1μF(フィルムコンデンサ)
C3・C4:0.01μF(フィルムコンデンサ)
C5:0.068μF(フィルムコンデンサ)
C6:100μF(電解コンデンサ)

L1、L2は適当なインダクターを入れてください。
無くても動作しますが使用する電源で判断してください。
自分は手持ちのフェライトビーズを取り付けました、他の方の製作例ではマイクロインダクター(47μF)を使っているようです。

CS8412時の定数  R1:1K、C5:0.047μFでも動作します。

実際に部品をつけると写真のように出来上がります。


ジャンパーピンは、1−2 ショートで’1’、 2−3 ショートで’0’となります。

M3はほとんどの場合"M3=0"で使うと思いますので、2−3をショートしてください。
フォーマットの変更はM0〜M2にて行います。


セット例
   PCM61(18bit)
  
   I2S 
  
   PCM56p(16bit)
  
ジャンパーの並びがM1、M0、M2、M3なので注意してください。
あと、入力は96KHzまでしか対応していません。

メイン