WM8741 DAC の説明

基板の製作方法については、AD1852 DAC や PCM1781 DAC を参考にしてください。
AD1852 DAC とは基本的にほとんど同じです。
(OPAMPの向きが逆)

入力フォーマットはI2Sです。DAIとDACの配線は極力短くなるようにしてください。
WM8741のシステムクロックなどのロジック入力は3.3Vです。
CS8416の信号は5Vなので、WM8741とDAI間の抵抗は97Ωにしています。
(DAIの22ΩとWM8741側の抵抗 75Ωの合計です。)
試作機を作っていたとき、DAI側の22Ωだけでは動作しませんでした。
他のDAIなどで信号の出力が3.3Vの場合、WM8741側の抵抗値を変更する必要があるかもしれませんので、
CS8416以外のDAIを使用するときは注意してください。

電源は、+5V、±15V(もしくは±12V)を用意してください。
ミュート端子ですが、通常は何も接続しなくても問題ありません。強制的にミュートする必要がある場合のみGNDとショートさせてください。
私の CS8416 DAI のミュート端子と正負が逆なので、接続しないでください。WM8741は無信号になってもノイズ等は出ません。

フィルターセレクト(FSEL)は、Zと0をショート、Zをオープン、Zと1をショートの3段階切り替えができます。
私の環境では切り替えても音質の変化は確認できませんでしたので、気にしない方はオープンのまま使用してください。
切り替えを試してみたい方は、秋月電子で販売されている中位がoffになる 「トグルスイッチ2回路2接点」を購入してください。
接続位置は以下のようにしてください。
サンプリングとフィルターの切り替えの詳細な内容は、WM8741のデータシートの40ページと42ページに書かれています。



電源、DAIと接続して動作テストを行いました。
WM8741は192kHzまで対応しているので、48/192kHzを切り替えるためには、DAIの’94KとDACの’OSR’を接続してください。
そのままだと94kHzまで対応となります。


48/192kHzの切り替えは、OSRの接続だけでは正常に切り替えできません。
システムクロックを切り替える必要があります。96kHz以下であればシステムクロックの設定は256fsで動作しますが、
176kHz以上の場合は128fsに変更しなければなりません。システムクロックの切り替えはDAIの’U’で行います。
192kHzの場合はオープン、48kHzの場合はショートです。
切り替えた場合は一旦電源を入れなおす必要があります。



音は出るがノイズだらけの場合、DAIとDACの信号線に手を触れてみてください。
触れた時だけ正常に鳴ったりする場合は、配線が長すぎるのが原因ですので、配線を短くしてください。
上の動作チェックでも、最初正常に動作せず、写真のような波形になりました。
対処方法として、フェライトコアを取り付けて正常に動作するようになりました。(写真には写っていませんが。)
出来るだけ配線が長くならないような配置にする事をお奨めします。
追記(2016/03/12):R15・R16・R17・R18の抵抗値を750Ωに変更すると安定するようです。


ケースに入れるとこんな感じになります。ケースはタカチの「UC20-5-14DD」です。
フィルターの切り替えはほとんど変わらないのでオープンで使用。
44.1/192kHzの切り替えが出来るように、DAIの’U’をスイッチでショートとオープンの
切り替えが出来るようにしました。このようにする場合配線は極力短くしていください。
PCのサウンドカードと接続することを前提としたので、
ノイズの多いPCと電気的に分離したいので、SPDIFにはパルストランスを追加しました。


戻る