RS422規格の装置を制御する。
マイコンを使って装置を制御する必要がでてきました。その装置はシリアル通信でRS422規格で制御する物でした。
マイコンのシリアル信号をRS422規格にしなければなりませんので、
リニアテクノロジーの”RS485/RS422トランシーバ LTC485”を使うことにしました。
このICはRS485規格にも使えるみたいですが今回は確実にRS485規格を確認する為の機材が無い為RS422規格用基板とします。
回路図
IC2個使用して送信用・受信用別々にしています。
部品表
IC2・IC3 :RS485ドライバーIC LTC485CN8(リニアテクノロジ)
抵抗
R1・R2:120Ω
コンデンサ
C1:電解コンデンサ100μF、C2・C3:積層セラミックコンデンサ0.1μF(注:2.54mmピッチ)
ターミナルブロック 小型3P 1個 、小型2P 3個
電源はDC5Vです。(データシートは12Vと書いてあるようだけど?)
ターゲットの装置に繋ぐ前に”DTECH USB to RS422 / RS485 変換 ケーブル”を購入して通信出来るか確認してみました。
マイコン側は今回”FT232RL”を使用します。
注意してほしいのはRS422基板とマイコンをつなぐRXとTXはクロスさせないでください、RXはRX、TXはTXに接続します。
”Tera Term”を二つ起動して相手側に送受信出来るか動作確認を行いました。
マイコン同士で通信を行う場合もありますので、RS422基板を2枚使って通信出来るか確認も行いました。
問題無く通信できました。
少し安価な HTC Koreaの485ドライバICも同じように使用できます。
追記:2023/01/01
RS422は複数の受信機を接続する事が出来ますのでテストを行ってみました。
送信1に対して受信3ですべて受信できるかの確認です。
送信用の基板に受信用の基板3枚を接続します。
TX+ → RX+ → RX+ → RX+
TX− → RX− → RX− → RX−
と、接続します。
終端抵抗は120Ω、送信機の基板と一番距離の離れた受信機に終端抵抗を付けました。
問題なくすべての受信機(ドライバー)で同じデータが受信出来る事を確認しました。
実際複数で使用する場合は受信側にIDをつけてソフトで制御を振り分ける必要があります。
今回距離が短いので次回はLANケーブルを使って長距離でのテストを行う事にしています。