MC型専用フォノイコライザーアンプ基板

知り合いの方がフォノイコライザー基板を設計したので、プリント基板化してほしいとの要望。 

回路図・部品表を公開します。回路図はプリント基板CADの物です。

                部品表 (後で使いされた部品も含む)

部品番号 部品名 型式 備考
R1 金属皮膜抵抗(1/4W) 10Ω
R2・R3・R4・R5・R6・R7 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R8 金属皮膜抵抗(1/4W) 560KΩ
R9 金属皮膜抵抗(1/4W) 15KΩ
R10 金属皮膜抵抗(1/4W) 180KΩ
R11 金属皮膜抵抗(1/4W) 62KΩ
R14 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R15 金属皮膜抵抗(1/4W) 10KΩ
R16 金属皮膜抵抗(1/4W) 390KΩ
R17・R18 金属皮膜抵抗(1/4W) 100KΩ
Q1・Q2・Q3・Q4・Q5・Q6・Q14 PNPトランジスタ 2SA1015
Q7・Q8・Q9・Q10・Q11・Q12・Q13 NPNトランジスタ 2SC1815
C1 フィルムコンデンサ 0.022μF
C2 フィルムコンデンサ 0.001μF
C3 フィルムコンデンサ 0.47μF
C4・C5 フィルムコンデンサ 0.1μF
CC1・CC2 電解コンデンサ 10〜100μF
CC4・CC5 電解コンデンサ 100〜1000μF
CRD1・CRD2 定電流ダイオード 1mA
CRD3・CRD4 定電流ダイオード 2mA
U1 OPAMP OPA2134


CC3(6.8μF/フィルムコンデンサ)とR19(100KΩ)はフィルターですが今回は使用しません。
J2も使用しません。

CC4とCC5は並列にCC1とCC2に接続されていますので特に付ける必要はありません。
オーディオ用コンデンサでサイズが大きい物を接続したい時に使います。

今回出力はOUT1から取ってください。


           部品配置図



部品を付けるとこのようになります。
定電流ダイオードはダイオード良くみると、1と2が書かれていますので1mAか2mAかわからなくなったときは拡大鏡で
確認してください。



電源は±5Vの安定した物を用意してください。

ケースに入れて試聴しました。


電源はトランス式アダプターを2個使用しました。
本体をトランスから離す事ができて、トランスからのノイズの影響を受けません。

注意してほしいのは、
電源注入時にポップ音などの問題がありますので、
先に電源を入れるなのど工夫が必要です。

試聴した結果は若干ゲイン不足と思われますが、ノイズが少ないのでボリュームを上げることで解決できます。
定数の変更等は設計者の報告で行う予定です。



後日変更がありました。
Q13(2SC2551)・Q14(2SA1019)・R4(100Ω)・R5(100Ω)が追加となりました。
Q1,Q2は「2SA1019」へ変更、Q9,Q10は「2SC2551」に変更します。

基板のR1と入力端子の位置を変更しました。

             部品表

部品番号 部品名 型式 備考
R1 金属皮膜抵抗(1/4W) 10Ω
R2・R3・R4・R5・R6・R7 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R8 金属皮膜抵抗(1/4W) 560KΩ
R9 金属皮膜抵抗(1/4W) 15KΩ
R10 金属皮膜抵抗(1/4W) 180KΩ
R11 金属皮膜抵抗(1/4W) 62KΩ
R14 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R15 金属皮膜抵抗(1/4W) 10KΩ
R16 金属皮膜抵抗(1/4W) 390KΩ
R17・R18 金属皮膜抵抗(1/4W) 100KΩ
Q3・Q4・Q5・Q6 PNPトランジスタ 2SA1015
Q1・Q2・Q14 PNPトランジスタ 2SA1091
Q7・Q8・Q11・Q12 NPNトランジスタ 2SC1815
Q9・Q10・Q13 NPNトランジスタ 2SC2551
C1 フィルムコンデンサ 0.022μF
C2 フィルムコンデンサ 0.001μF
C3 フィルムコンデンサ 0.47μF
C4・C5 フィルムコンデンサ 0.1μF
CC1・CC2 電解コンデンサ 10〜100μF
CC4・CC5 電解コンデンサ 100〜1000μF
CRD1・CRD2 定電流ダイオード 1mA
CRD3・CRD4 定電流ダイオード 2mA
U1 OPAMP OPA2134

                          回路図



  
                  部品配置図


アルカリ電池8本で±6Vを作って動作チェックを行いました。(充電式電池は電圧が低いので使用不可)


メインへ