リニアテクノロジー OPAMPを使用したフォノイコライザーアンプ基板の製作

リニアテクノロジーのOPAMP 「LT1115」のデータシートにフォノイコライザーアンプの回路図が掲載されていました。
他の方がこの回路の製作レポートを行っているのをみて、面白そうだったのでプリント基板化しました。 



現在頒布している基板は変更がありますので、(抵抗 R9・R10・R14・R15 )
ページを最後まで確認してから製作してください。



                  回路図



           

          部品表

部品番号 部品名  型式 備考
R1 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R2 金属皮膜抵抗(1/4W) 47KΩ
R3 金属皮膜抵抗(1/4W) 22Ω
R4 金属皮膜抵抗(1/4W) 210Ω
R5 金属皮膜抵抗(1/4W) 499Ω
R7 金属皮膜抵抗(1/4W) 17.8KΩ
R8 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R9 金属皮膜抵抗(1/4W) 200KΩ
R10 金属皮膜抵抗(1/4W) 10KΩ
R11 金属皮膜抵抗(1/4W) 51Ω
R12 金属皮膜抵抗(1/4W) 562Ω
R13 金属皮膜抵抗(1/4W) 24KΩ
R14 金属皮膜抵抗(1/4W) 82KΩ
R15 金属皮膜抵抗(1/4W) 510Ω
C1 フィルムコンデンサ 100p 101
C2 フィルムコンデンサ 220p 221
C3・C4 フィルムコンデンサ 1μF 105
C5 フィルムコンデンサ 330p 331
C6 フィルムコンデンサ 3900p 392
C7 フィルムコンデンサ 15n 15000p
C8・C9 フィルムコンデンサ 1μF 105
C10 フィルムコンデンサ 4.7μF
C11 フィルムコンデンサ 3900p 392
CRD1 定電流ダイオード 2mA
C12 電解コンデンサ 2200μF 16V
C13・C14 電解コンデンサ 100〜470μF

                   

                        部品配置図


51Ωと510Ωは間違え易いので注意してください。
499Ωなどの中途半端な抵抗は「MOUSER」で購入できます。
電解コンデンサーは秋月電子で購入、OPAMP近くのパスコン1μFはフィルムコンデンサーですが高いので、積層タイプの安い物でも問題ありません。
四角で赤いコンデンサーは、WIMA製フィルムコンデンサーです。自分は「MOUSER」で購入しましたが、共立電子で購入できるようです。
OPAMPと定電流ダイオードはマルツーで購入しています。(共立電子でも販売している。)
ちなみに自分が最初にこの基板を試作した頃は円高だったのでWIMAの4.7μFは200円ちょっとで購入できましたが、今は440円・・・ (2016/06/01現在)

基板サイズは、97.2 x 48mm、 穴は 89.5x40.6mm です。




必要な電源は±18Vですので、簡単に積層006P 4個で作ってみました。

              
   

  MC型接続時はSW1ショート、JP1は1・3をショート、MM型接続時はSW1オープン、JP1は2・4をショートします。
  
             MC接続時                                MM接続時


保護回路等はありませんので、電源ON/OFF時は必ずアンプの電源をOFFにしてください。
電源をONするときはすべて同時に接続してください。
−18VとGNDだけとか、−18Vと+18Vだけ接続しないでください。過電流が流れ故障の原因になります。


ヤクオフで出品しているキットを組み立てると写真のようになります。


追記:2015/11/21

基板のレイアウトを変更しました。
かなり前に変更していましたが、HPの更新を忘れていました・・・
(落札された方すみません。)


電源装置で動作チェックを行いました。
電流は大体60mA程度のようです、変動はありません。



ケースに入れてみました。
電源も同じケースに入れる予定でしたがハム音が出る為、別々のケースに入れることにしました。



トランスは菅野電機研究所の「SP-1802W」を使用しました。


レギュレータは18Vの物(7818x2)、発熱は少ないのでヒートシンクは不要かもしれません。


フォノ本体と電源間の電線は長めにして、離して使用した方が良いです。
写真の状態で使用するとハム音が混入しました。



電池式も捨てがたく、006P型ニッケル水素充電池4個と充電器を購入しました。(充電器くらい作れよ・・・・)
006P型充電池の電圧は7.2Vと8.4Vがありますので注意してください。
写真の物は8.4Vです。秋月電子にて購入しました。


使用時間より充電時間の方が長いのが欠点・・・・

ヤクオフにて基板を購入された方から、電源にサウンドハウス で購入出来るアダプター電源「PA−10」を使用したとの事。

出力はAC19Vx2です。出力端子はメタルコネクターの3pinです。


中身はセンタータップのあるトランスが入っているだけだと思いますが、電源ケーブルも長いので
ハム音の原因となるトランスをフォノイコライザーから離す事が出来ます、工作に慣れていない方には危険な
商用AC100Vの工作を行う必要がなくなります。
このアダプタ電源のAC19Vx2をDC±18Vにしなければなりませんのでレギュレータ電源が必要です。
このアダプタ電源の場合は負電源用のレギュレータ(7918)を使う必要があります。
基板を購入された方はaitendo で販売されている「出力可変両電源キット」を使用したとの事です。


アダプター電源の出力はメタルコネクターですが、キャノン端子が余っていたので、キャノン端子に変更しました。
(メタルコネクターのオスを買いに行くのが面倒だったので・・・・)



電源のセンター(0V)は通電して調べられますが、抵抗値でもわかります。(両端で4Ω、センターだと2Ω)
出力可変両電源キットなので、半固定のボリュームで出力を18Vに調整する必要があります。


オシロスコープでリップルを調べてみましたが、問題なさそうです。


ケースに入れてみました。


電源スイッチは3極の物を使用しました。プラス・マイナス・GNDを一緒に切らないとOPAMPが故障します。
LT1115は特に故障しやすいので3極スイッチを使用してください。





アース端子はGNDに接続しています。


アース端子がある方がプレイヤーからの入力、スイッチ側がライン出力となります。


アダプターと本体は出来るだけ離してください。近いとハム音が混入します。


あとOPAMPが結構高温になります。


OPAMPに小型のヒートシンクを貼り付けた方が良いかもしれません。



追記:2019/05/21

現在頒布している基板

メーカーのデータシートに掲載している回路図に使われている抵抗の指定値を取り扱っている業者が少ないので、
最初は近似値か直列接続で指定値を作っていましたが、合成を止めて指定値を使うように変更しました。

ただ、R10とR15を無くしただけですが・・・・
入手しづらい抵抗値はマウザーかニック電子で購入しています。(2019年5月現在)


変更部品
R9 :210kΩ
R14:82.5kΩ

R10・R15 削除

                           回路図








メインへ