2CH 専用 電子ボリューム の製作方法

セレクター付き電子ボリュームのセレクター部分は要らないが、赤外線リモコンでの操作がやってみたいとの要望が
ありましたので製作してみました。PGA2311基板は過去に製作したローターリーエンコーダー用をそのまま利用して、
制御部のみ作り直しました。
赤外線リモコンのよる音量の操作は快適です。
自作の真空管アンプがリモコン操作になり、椅子に座ったままの音量調整に感激すると思います。



部品内容。                                   ↓10μFですが100μFの間違いです・・・


電子ボリュームPGA2311を使用したメイン基板です。
制御部と分けているのは、PGA2311を出来るだけ入出力近くに設置できるようにする為です。
部品点数は少ないので製作するときは、この写真をみて製作してください。
R2の100KΩは今回取り付けません。

電源は±5Vと+5Vが必要です。


入出力端子内容。




制御基板です。制御にはPICマイコン「PIC16F88」を使用しています。
プログラムはここ、HEXはここ。(コンパイルにはCCSが必要です。)
電源は+5Vです。



ケースの前面パネルに取り付けて使用するように基板は設計していますので。
赤外線受光モジュールとLEDは半田面に取り付けます。シルク印刷がありませんので、LEDを取り付ける時極性に注意してください。



受光モジュールと基板から少し浮かすか、絶縁物を挟んでください。(写真は浮かせすぎ・・・)


入出力端子内容。

基板を前面パネルに取り付けるのが難しい場合は、受光モジュールとLEDだけパネルに取り付ける事もできます。
ただし端子の内容を確認してく接続してください。
LEDのアノード側(+)はすべて+5Vを接続して、カソード側(−)はLED1〜4の端子に接続してください。



使用するリモコンはソニーのTV用リモコンです。音量のアップ・ダウンを使用します。
ボタンを何度か押すか、押し続けるかでボリュームが変更されます。
ボリュームは100ステップで切り替えますが、LEDは4つしかありませんのでLEDの表示は
目安程度だとお考えください。









製作方法。
+5Vと±5V電源を用意してください。ここでは、DC−DC電源(MAU106)を使用しています。
今回LEDと受光モジュールは前面パネルに取り付けます。


LEDと受光モジュール用の穴をあけて、LEDを挿しこみ裏から接着剤で固定します。

秋月電子でブラケットセット(100円)が売られていましたので、これを利用すると良いと思います。



PGA2311をコントロールする制御信号線は以下のように接続してください。

    制御基板      PGA2311基板
     SDO ----------->SDATA
     SCK ----------->SCLK
     CS  ----------->/CS


SPI通信の為 あまり配線は長く出来ません。制御線を延ばすのではなくLEDと受信モジュールの配線を
伸ばしたほうが無難です。



ローターリーエンコーダー版でも書きましたが、電子ボリュームを使う上での注意点です。

オシロスコープなどが無い場合、最初の動作チェックを行うときは、
必ずボリュームの付いたアンプでテストを行ってください。
誤動作で、アンプ・スピーカーが破損・故障する危険があります。破損されても自己責任です。


使用する上で注意点です。

電源を入れていない時に音声信号を入力すると、出力側に信号が漏れます。
スピーカーなどを破損させるほどの音量ではありませんが、非常に耳障りな音がでます。

信号を入力させている時に電源を切ったり、入れたりしてはいけません。
コントロールの電源が切れるので、一瞬ですがゲインが最大になり、
アンプ、スピーカーを破損させる危険があります。
無信号時のポップ音はそれほど大きくはありません。


電子ボリュームを使用する場合はアンプより先で電源を入れるか、普段から電源を入れっぱなし
にしてください。


もどる