DC−DC電源基板 製作方法
追記:現在部品付きのキット販売は中止しています。
プリント基板のみ頒布していますので部品は秋月電子で購入してください。
使用部品は、
ヒートシンク、レギュレータ(5V)、フィルムコンデンサ 0.1μF 2個
レギュレータ用電解コンデンサ 100μF 2個、レギュレータ保護用ダイオード 1個、インダクター 100μH 2個、
DC−DC用電解コンデンサー 100μF 2個、抵抗(1kもしくは2k) 2本、ヘッダーピン、
(緑色のコンデンサは在庫が無くなり次第通常の物に変更予定)
付属するDC−DC電源です。
MAU106もしくは、MAU108が付属します。
MAU106が±5V(容量100mA)、MAU108が±12V(容量45mA)となります。
出力に負荷が無いと不安定なので抵抗をつけます。
±5Vには1kΩ、±12Vには2kΩを取り付けます。(どちらも2KΩに変更しました。)
ダイオードと抵抗を取り付けます。ダイオードは極性がありますので注意してください。
ヘッダーピンをカットして、入出力端子に取り付けます。
電解コンデンサ、フィルムコンデンサ 0.1μF(104)を取り付けてください。
電解コンデンサの極性に注意してください。特にC5・C6のコンデンサの向きに注意してください。
レギュレータと、インダクタを取り付けて完成です。
入力電圧は8V以上12V以下の安定した物を利用してください。スイッチング方式のDC9Vの物が推奨です。
使用しているDC−DCの容量が小さいので、使用できるオペアンプは1・2個程度です。
電子ボリュームPGA2311の場合も1個までです。
入力が高めで出力の+5Vの電流が大きいく放熱が足らない場合は、ケースを放熱にしてください。
改良しました。
電源投入時、電流が流れすぎないようにする為の抵抗(R3〜R6)とエミフィルを追加しました。
電流制限の抵抗は22Ω(1/4W)を並列接続で5Ω(1W)としてしています。
抵抗値は5Ω〜20Ω程度であれば問題有りませんので好きな組み合わせにされても構いませんし、
不要と思われる方はジャンパーしてください。
回路図
部品番号 | 部品名 | 型式・容量・値 |
R1 | カーボン抵抗 | 2kΩ |
R2 | カーボン抵抗 | 2kΩ |
R3・R4・R5・R6 | カーボン抵抗 | 22Ω |
C1・C2 | フィルムコンデンサ | 0.1μF |
C3・C4 | 電解コンデンサ | 100μ |
C5・C6 | 低ESR電解コンデンサ | 100μ |
D1 | ダイオード | 1N4007 |
LCL1 | エミフィル | |
L1 | インダクタ | 1〜100μH |
L2 | インダクタ | 1〜100μH |
DC−DC | MAU106/MAU108 | ±5V/±12V |
DC−DC電源の出力側のコンデンサは、写真の上側の物に変更します。
電源用電解コンデンサー100μF35V105℃ ルビコンZLH を使用した方が良いかもしれません。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02724/
インダクターは、1〜100μHを取り付けてください。(1mHとかでも良い、厳密なデーターが無くて・・・)
写真のインダクターは10μHを取り付けています。
インダクター(コイル)10μH A823LY−100K (5個入): パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com)
MAU109(±15V)も使用可能です。
MAUシリーズは容量が小さいので3WのMCW03シリーズが使える基板を作成しました。
回路はそのままでDCDCが違うだけです。
注意してほしいのは、DC−DCには5Vレギュレータの5Vを供給するのでMCW03の入力電圧を確認してから購入してください。
MCW03の入力電圧が9〜18Vの物もありますので。
3W級絶縁型DC−DCコンバーター(±12V125mA)MCW03−05D12
[MCW03-05D12]
通販コード M-04265
動作確認用LEDを付けられるようにしました。使用したい場合はLED(3mm)と330Ωを取り付けてください。
DC−DCは絶縁型なので入力電圧とはGNDを別々にしていますが、
接続した方が良い場合もあります、ノイズ等が出たら試してください。
基板を変更しました。
JP1はDC−DC電源の入力と出力のGNDを接続したい時使用します。
メインへ