光端子とパルストランス。
光端子しか装備していないブルーレイレコーダがほとんどですので、光端子基板を用意しました。
受光モジュールは「TORX177」を使用します。シャッター式なのでキャップの紛失がありません。
あとは電源用のインダクタ(47μH)とコンデンサ(0.1μF)だけです。
現在(2012年)「TORX177」は製造中止で入手できなくなったので、「PLR135/T9」に変更しました。
全く外見も同じでプリント基板の変更は不要でした。
DAIとは写真のように接続してください。
DAIの75Ωは同軸を受ける時用なので光の場合は取り除いてください。(写真は外していないが一応問題無く動く・・・)
ケース加工は取り付けたいパネルの位置に受光モジュールを当ててから固定位置決めをして、
ケースに受光モジュール基板を取り付けます。再度ケースパネルを取り付けて受光モジュールの位置を
パネルに油性ペンで書き込み、丸い穴を開ける方法が簡単な加工方法だと思います。
同軸の場合、パソコンのサウンドカードとの接続でDACとPCを電気的に絶縁したい場合はパルストランスを利用します。
パルストランスはDigi-key で購入できます。(メーカー品番: PE-65612NL)
1と3をGNDにして2と4を信号にしてください。 実際の使用例
受光モジュール「TORX177」は、94kHzまで対応ですが、192kHzまで対応していないか確認してみました。
192kHzに対応したソフト・プレーヤーを所有していないので、192kHz対応のサウンドカードを購入して、パソコン
にて確認しました。購入したサウンドカードは、ONKYOの「SE−200PCI LTD」です。
光ケーブルは長さ2mの物です。メーカーは不明。
動作確認に、WM8741 DACを使用しました。
光ケーブルにてサウンドカードと接続します。
サウンドカードのコントロールパネルで、出力の切り替えができます。
サウンドチェックCDをリッピングしてテストを行いました。
(文字化けは無視してください・・・・・)
44.1kHz時のビットクロックの波形です。
192kHz時のビットクロックの波形です。
これで、「TORX177」でも192kHzに対応している事がわかります。
(ただし、保障はできません。)
音声の出力も確認しましたが、正常に動作しています。
もどる