電流駆動ヘッドフォンアンプの製作 


電流駆動アンプを設計者の方から電流駆動ヘッドフォンアンプを設計していただきました。
簡単に入手できる部品で構成されています。

          回路図

          部品表

部品番号 部品名 型式 備考
R1・R13・R14・R26 金属皮膜抵抗(1/4W) 100kΩ  
R2・R15 金属皮膜抵抗(1/4W) 390KΩ  
R4・R17 金属皮膜抵抗(1/4W) 4.7KΩ
R3・R6・R8・R11 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω  
R5・R7・R9・R12 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R16・R19・R21・R24 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R18・R20・R22・R25 金属皮膜抵抗(1/4W) 100Ω
R10・R23 金属皮膜抵抗(1/4W) 47Ω
R27・R28 金属皮膜抵抗(1/4W) 10KΩ
Q1〜Q6 NPNトランジスタ 2SC1815GR
Q7〜Q12 PNPトランジスタ 2SA1015GR  
Q13〜Q18 NPNトランジスタ 2SC1815GR  
Q19〜Q24 PNPトランジスタ 2SA1015GR   
 
C1・C2 無極性コンデンサ 10μF   
CC1・CC2 電解コンデンサ 470μF
VR ボリューム 100KΩ
        

基板サイズは、80x66mm です。


       部品配置図

トランジスタは、シルク印刷が塗りつぶされて物が2SA1015、枠だけのに2SC1815を取り付けてください。
上の図で説明すると黒が2SA1015、白が2SC1815です。

基板取り付けタイプのボリュームを使用した場合の完成品です。
手元にAカーブ50kΩしか無かったのでこれを取り付けましたが問題はありません。


入出力端子に秋月電子で購入できる’ターミナルブロック’を取り付けていますが、ケース等に組み込むのであれば直接半田付けしてください。


ボリュームはマルツーで購入しました。
ボリュームを外付けにした場合は、10μのカップリングコンデンサと100KΩも外付けしてください。

電源は単一9V、もしくは±3Vが使用できます。
単一9V使用の場合はプラスを’+V’に、マイナスを’−V’に接続してください。’GND’は接続する必要はありません。
単一9Vより±3Vの方がオフセットが小さくなります。単一電源でも15mV程度なので実用上問題ありません。



RCAジャックとイヤホンジャックを接続してください。


まず携帯プレイヤーを購入した時に付属していた物でテストしました。
インピーダンスは34Ωで、十分な音量と音質で聴ける事を確認しました。


次に密閉ダイナミック型タイプのヘッドフォンでインピーダンスは42Ω。(オーディオテクニカ ATH-T400)
十分な音量と低域も高域も不足する事無く聴く事ができます。


インピーダンス16Ωの物では、音量は十分ですが若干高域が高いような気がします。
(ヘッドフォンに問題があるかも ^^; )


電流駆動はインピーダンスの影響が大きいようで
す、30Ω〜45Ω位のヘッドホンを使用してください。
設計された方はインピーダンス66Ωのヘッドホンを利用されています。


最初の公開からすぐですみませんが・・・・

後日設計された方からオフセットの改善方法の連絡がありました。
R7とR20の抵抗に並列に5.1kΩを追加。



R29・R30が追加となります。両方とも5.1kΩです。


100Ω付近の抵抗の位置を若干変更しただけです。


元々オフセットは小さいので5.1kΩを取り付けなくても問題はほとんどありません。
正負電源を利用した場合は不要です。



電池BOX付きケースがありますのでこのケースに入れてみます。
写真のケースはタカチ 「SGP−135B」です。




入力はRCAジャックを使いたいのですが、スペースが足りないので3.5mmステレオジャックにしました。


ターミナルブロックは不要です。


もう少し右にやりたい方は基板の右上の穴付近をカットしてください。


基板の固定はホットボンドで行いました。ちなみにボリュームを通すパネル板の穴は基板を固定する前に開けて
ボリュームを通してから固定してください。
基板をもう少し右にすれば電源スイッチもパネル板に付けられたかもしれません。




RCAジャックを使いたいかたは写真のような変換ケーブルを使うといいと思います。(ソニー製ですが型式不明)



あと、パイロットランプも付けておいた方が良いでしょう。
スイッチがONになっている事に気づかず、ニッケル水素充電池を過放電してしまい使えなくなりました・・・・・
(充電すら出来ない)


もどる