CS3310基板とLCDを接続する。



電源は、+5V・±5Vが必要です。
LCDには+5V、CS3310基板には+5V・±5Vを供給してください。
必ず+5V・±5Vを同時に入れてください、+5Vだけ入れると異常に電流が流れます。(原因は不明)

今回は+5Vと±5Vを出力するDC−DC電源を使用しました、DC−DC電源の入力電圧は9Vです。

LCDの電源+5Vを配線します。
±5V電源に余裕があれば、CS3310基板から+5Vを供給してもかまいません。
±5Vの+5Vの電流はCS3310とLCDを合わせても40mA程度です。



CS3310用電源±5Vを配線します。


LCDとマイコンの信号線を接続します。
マイコンからLCDへのシリアル信号(白の配線)
赤外線モジュールからマイコへのコマンド信号(青色の配線)
共通のGND線 (黄色の配線)





すべての配線を終えたらPICマイコンを刺し通電します。DC−DC電源には9Vを使用してください。
ポップ音が出るため、通電するときは必ずアンプの電源より先に入れてください。


使用出来る赤外線リモコンは、NECフォーマットを使用しているリモコンです。
対応メーカーは、秋月電子・NEC・サンヨー・東芝・日立・富士通です。
操作はアナログTVの音量と電源を使用します。

多機能リモコンを使用した場合、アナログTVのセットを対応メーカーにするだけです。


例として、写真の多機能リモコンでNECのアナログTVにセットする場合は、’321’を押してセットします。


秋月電子で販売されている赤外線リモコンを使うのが手っ取り早いかも・・・・
使用するのは上・下・電源(Bボタンの上)・Cです。



通電を行うと一瞬この画面が表示されます。この画面はLCD表示のマイコンが行っています。


この画面は、CS3310制御基板のPICマイコンが送信したデータで表示しています。
これ以降はCS3310のマイコンが表示の制御をします。(表示されない時は配線を確認してください。)
この画面が表示されているときに(数秒間)、リモコンの操作を行うとリモコンにセットしているメーカーのリモコンで操作出来るようになります。



変更されるとこの画面が表示されます。今後セットしたメーカーにしか操作できません。
そうしないと近くに同じメーカーTVがあると一緒に動作してしまうからです。



普段は電源を入れてゲインが表示されるまで待ちます。

リモコンの音量のアップ、ダウンを押して音量調整ができます。(ゲイン表示でほとんどの場合マイナスなので値に注意してください。)
−45dB位まで上げないと音は出ないようです。(あとで別のアンプで検査したら−75dB位音は出てきますね・・・・)
ボリュームはEEPROMに記録されるので、電源を切っても同じ音量から始まります。

”入力切替”で左右の音量を別々に変更できます。秋月電子のリモコンの場合はCボタンです。


リモコンの”電源”でミュートとなります。もう一度”電源”を押すかボリュームを操作するとミュート解除となります。


CS3310制御基板のプログラムはここ、HEXはここ。(コンパイルにはCCSが必要です。)


LCD表示器を若干変更しました。
オーディオセレクターの表示機と共有したかった事と安いLCDに変更するためです。


ソフトの変更はありません。
接続もこのように行ってください。

LCD側   CS3310側
DATA  → DATA
RS   → TX



PICマイコンをPIC16F1827に変更して、XC8コンパイラ用にプログラムを書き換えました。
仕様に変更はありません。
プログラムはここ



チェック中気付いたのですが、ボリューム表示で-1.0dBからボリュームを上げると-0.5dBと表示しないといけないのですが、
0.5dBと表示されます。
原因もわかっていましてプログラムの変更も簡単と思ったのですが、
結構色々書き直さないといけない事が分かりましたのでこのままにしておきます。

最大まで使うことはほとんど無いと思いますので。(^_^;;



メインへ