AD1955DACの製作方法

組み立て方がだんだん手抜きになってきています、^^;
DACを作った事の無い方は、AD1852の方を一度見てから進めてください。
回路図の画像は、一旦保管してからプリントアウトすると良いと思います。

今回ローパス回路は飛ばしています。

オペアンプ用電源電圧は使用するオペアンプにあわせてください。
基板のシルク印刷は±12Vとなっていますが、±12Vである必要は
ありません。

基板用CADを使用して回路図を書き、良く見直さなかった為、部品番号が
滅茶苦茶なので注意してください。(ゴメン)

組み立てる時は出来るだけ、メーカーのデーターシートを入手してから行って
ください。「AD1955」と検索すれば簡単に日本語のデーターシートが入手できます。

抵抗値が、22?(赤赤黒金茶)、220?(赤赤黒黒茶)、2.2K?(赤赤黒茶茶) と
似たようなカラーコードなので注意してください。
最初に分けておいたほうが無難です。

基板サイズは、120x82.5mm です。


抵抗を付けてください。
間違いが無いか、写真と比べてください。
R41とR43が写真の物と違います。
実際は2.2K(赤赤黒茶茶)と300Ω(橙黒黒茶)となります。



ICソケットをつけてください。


オペアンプ用パスコン 0.1μFを付けてください。



0.1μFを C37、C43、C41、C40、C44 を付けてください。




2700PF、5600PF、100PFを付けてください。


ピンヘッダーを付けます。ランドに直接配線する場合は必要ありません。


オペアンプ用 パスコン 4.7μFを付けてください。



電解コンデンサー 10μFと47μFを付けてください。


フェライトビーズをつけてください。
今回ローパスフィルターはつけませんので、R10とJ1をあまったリード線でジャンパーしてください。



AD1955とLME49710を付けて完成です。


戻る